T-Connect(22)とT-Connectの違いを調査

2022年のT-Connect

かつてG-BOOKといわれるサービスから、T-Connectとしてサービス開始されたのが、2014年頃。
T-Connect対応カーナビ装着によるテレマティクスサービスで、オンラインカーナビ的な要素が強かったものが、徐々にその性格を変えてきています。

DCM付+オーディオレス

2019年頃に発売されたDCM付のカローラスポーツが、T-Connectの大きな変革の第1弾と筆者は記憶しています。カーナビがなくても、車両とのオンライン機能が使えるのですから、「オンライン機能はカーナビだけのもの」という常識を覆した新サービスと言えるでしょう。

「T-Connect(22)」?

新しく発売されたヴォクシー/ノア、そして今後登場するbZ4X向けのT-Connectです。
さて、(22)とは?筆者もトヨタのホームページを眺めていて、、何が違うのかよくわかりませんでした。

本記事では、そのあたりを掘り下げてみたいと思います。

T-Connect(22)とT-Connectの違い

各サービス対応表

T-Connect(22) スタンダード、T-Connec(22)エントリー、T-Connectスタンダード、T-Connect エントリーの違いについて、筆者が情報を整理してみました。

T-Connect
Standard(22)
T-Connect
Entry(22)
T-Connect
Standard
T-Connect
Entry
備考
リモートスタート
(アプリ)
オプション
リモート確認
(アプリ)
 
リモート操作
(アプリ)
デジタルキーオプション
カーファインダー
(アプリ)
リモートエアコン
(アプリ)
BEV/PHEV/FCEVが対象
充電・給電情報
(アプリ)
BEV/PHEV/FCEVが対象
ドライブ診断
(アプリ)
マイカーログ
(アプリ)
マイセッティング
(アプリ)
コネクテッドナビ車両のみ
コネクテッドナビサーバー型通信ナビ
ハイブリッドナビローカル・通信ハイブリッド
マップオンデマンドサービス期間中であること
エージェント
(音声対話サービス)
Apps
オペレーターサービスオプション
オペレーターサービスサービスPlusオプション
車内WiFiオプション
ヘルプネット
アラーム通知
(アプリ)
うっかり通知
(アプリ)
ロードアシスト24
マイカー始動通知
(アプリ)
〇?〇?マイカーサーチ機能に含まれる?
車両の位置追跡
リモートイモビライザーオプション マイカーサーチPlus
警備員の派遣オプション マイカーサーチPlus
eケア
走行アドバイス
 
eケア
ヘルスチェックレポート(アプリ)
リモートメンテナンスメール

※〇:基本サービスのみで利用可能なもの、△:オプション購入が必要なもの、—:対応不可

スポンサーリンク

T-Connect(22)からの新機能

デジタルキー

従来のT-Connectの機能に加え、T-Connect(22)は、現在のところ新型ヴォクシー/ノア/bz4xが対象となりますが、オプションでデジタルキー機能が利用できるようになりました。
スマホ(アプリ)が車両の鍵代わりとなり、電子的な鍵の貸し借りが可能となるものです。

ドアの施錠/開錠のみとか、エンジンの始動も可能といったように、どこまで許可するかをユーザーによって設定可能です。
また、利用可能期間も設定できるので、カーシェア的な利用も可能と思われます。

家族、小規模な組織・会社などで車を共有利用する場合など、今後はこういった使われ方が主流とるのでしょうか?

マイセッティング

ナビの設定や、シート位置などを記憶できる機能です。

海外の輸入車などでは、シート位置はスイッチで3段階記憶できるものがよくありましたが、T-Connectでは、アプリで設定するんですね。

コネクテッドナビ

ついにカーナビも、完全に1アプリとして扱われるようになったのですね。
スマホのカーナビの様に、完全に通信型のカーナビ機能です。
これならば、従来の地図更新も必要ありません。全国ほぼどこでも通信ができる日本ならではのサービスですね。

スタンダードとエントリーの違い

基本は、DCMのみで車両とオンライン連携するプランがエントリー、DCM+DAもしくはDCM+SD カーナビでより多くのサービスをオンライン連携するのがスタンダードと考えればよさそうです。

いままでは、むしろこう言ったオンラインサービスがカーナビに依存していました。

ところが最近のトヨタのシステムでは、カーナビがなくても、DCMさえついていれば、車両の施錠、ウィンドウの開閉、ハザードといった状態は、オンラインでのやり取りが可能です。

ただ、セキュリティの観点から、wifi通信でこれをやるというのはリスクが高く、DCMを通じたサービスになっているのでしょうね。

総括

T-Connectの対応車両のページなどを見てみますと、かつて主流であったT-Connect SDカーナビを利用するタイプがあまり見かけなくなり、ほとんどがDCMとDA(Display Audio)との組み合わせとなりました。

2DIN(WIDE DIN)がなくなった!

これは、センターコンソールに2DIN(WIDE DIN)の穴が開いている新型車両が、少なくなってきたことに起因していると考えられます。

2DINの穴が開いていれば、ショップで市販カーナビを後付けできるのですが、これが多くの車でできなくなりました。

そして車両購入時にトヨタ製のDAを装着するか、最初から標準で装着されているDAを利用することになってきました。

wifi接続での利用は無料?

T-Connect SD カーナビから、スマホなどのWifi テザリングでT-Connect機能を利用する場合、通信料は自己負担ですが、T-Connectサービスは無料になっています。

現在の車両はDCM対応になっていますから、これは過去に発売された車両向けということになります。トヨタの対象ページはこちら

それにしてもちょっとわかりにくい?

T-Connectのサービスについて、今回、その一部分をまとめてみました。
率直な感想として、車や装備によって、何ができて何ができないのかがとても分かりにくい印象です。

サービスも、個々の名称(うっかり通知)と大分類の名称(マイカーサーチ)があるため、複雑に感じたり。実際は車両モデルによって対応できたりできなかったり…ということもあり、この記事を書いてみました。

筆者としては、もう少し、機能・ネーミング・対応機能群がシンプルで、整理されたのもになればよいと感じます。

今後のT-Connect…

世の中では、Maasとか、CASEとか、モビリティの変革が進みつつあります。

T-Connectのサービスは、現在、普通乗用車を中心としたものとなっていますが、徐々に外の世界とつながるものになっていくのでしょう。デジタルキーも、その機能の一端を担う新しい技術と思います。

関連記事

トヨタカーナビ?に加わった新しい仲間、ディスプレイオーディオとは?
トヨタから登場したディスプレイオーディオ。ただのナビなしディスプレイオーディオとは異なり、スマホ連携時代の機能と、オプションでカーナビも追加できる手厚いシステムとなっています。本記事で、ディスプレイオーディオについて詳しく解説します。
「コード・ブルー」で話題のドクター・ヘリ、車の事故と連携する救急医療とは?
山Pこと(山下智久)とガッキーこと(新垣結衣)が扮する緊急ヘリ・ドクターが話題となっているドラマ「コード・ブルー」。実際にこういった救急医療が行われていることはみなさんご存じのところだと思います。一方、車の衝突事故においてもこのドクターヘリと連携するシステムが現在テスト運用されているのです。 今回は、こちらについて紹介してみたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました