ハイレゾを車で再生するには?

ハイレゾとは?

最近、ハイレゾという言葉をよく耳にするようになりました。「高音質なオーディオのこと」と漠然とわかるのですが、いったいなんのことでしょう?

CDよりも粒度の高いデジタルフォーマットで収録された音源と、その再生環境に対して使う言葉で、Hi Resolution Audio(高解像度音声?)の略です。「ハイレゾ音源」とか、「ハイレゾ再生ができるアンプ」といった様に使われます。

ハイレゾの定義

従来からあるディジタルオーディオの代表であるCDには、サンプリング周波数: 44.1KHz、量子化ビット数: 16bitのデジタルデータとして音声が保存されています。

このサンプリング周波数とは、音の強弱を1/44100 秒毎にとらえるという意味で、

量子化16bitとは、その音の強弱のを16bitで表される0~65535の65536段階で表現しているということになります。

JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)は、ハイレゾの定義をこちらのように明確化しました。

この定義によりますと、従来のCDスペックである44.1KHz/16bit 及びDAT/DVDの48KHz/16bitを基準にし、サンプリング周波数、量子化ビット数のいずれかがこれらを越えているものをハイレゾと呼びます。

そのため、96KHz/24bitや48KHz/24bit はハイレゾですが、32KHz/24bitや96KHz/12bitはハイレゾとは呼ばないことになります。

FLACとは?

「ハイレゾ」と一緒によく聞かれるようになったのがこの”FLAC”

FLACは、“Free Lossless Audio Codec”のことで、ライセンス不要のオーディオフォーマットとして生まれました。

このFLACは、元の音声データの情報をロスすることなく、ある程度データ量を圧縮することができるフォーマットで、ストリーミングにも対応し、音楽配信などにも採用されるようになってきたことから、普及が始まりました。
パソコンなどのデータとして扱うときには、”.flac”,”.fla” といった拡張子を末尾につけて利用します。

※このほかに、ハイレゾオーディオとしてDSDという方式も注目されています。ちょっと説明が難しいので、詳しく知りたい方はこちらが参照になります。

【第117回】DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介 (1/7) - Phile-web
【第117回】DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介

DSDによる音声は、DSDを変換なしに直接再生できるDACを利用しないと、その本領が発揮されません。多くの場合、DSDを一旦リニアPCMに変換してから再生しています。

FLACで収録できる音声解像度

FLACの仕様では、サンプリング周波数最大: 655.3KHz、量子化: 4~32 bitに対応しています。

FLACの特徴

1)tag情報

音楽の付加情報を、tagとしてファイル内部に持つことができます。

ファイルだけ渡せば、音楽の属性情報やジャケット画像なども一緒に渡すこともできるのです。

2)可逆圧縮

mp3などの圧縮音源のフォーマットは、圧縮されたデータを完全に元通りに復元することができません。それに対してFLACは、リニアPCMデータをおよそ半分くらいのデータ量に圧縮し、完全に元通りに復元することができます。

3)ストリーミングにも対応

エラー訂正の仕組みを持っていますので、配信の途中で一部のデータが壊れてしまっても、途中スキップするなどして再生を続けることができます。

従来のオーディオ環境

今まで我々の身の回りにあるスマートフォンやCDラジカセ、ポータブルオーディオなどのオーディオ機器は、CD品質である16bit/44.1KHzを再生するのに十分な音質設計をされているもの、最近のハイレゾ音源を余裕をもって再生できるだけの音質を確保できていないものもあります。

また、圧縮音声によるデータ配信が主流となっていたこともあり、mp3やwmaなどの音声圧縮フォーマットおよびCD音質の非圧縮フォーマット品質程度の対応にとどまる製品も多くあります。

これらの機器では、FLACをはじめとする新しい高音質フォーマットのオーディオを直接再生することはできず、一旦、互換性のあるフォーマットに変換する必要があります。

ところが、この変換の過程で情報が欠落するため、せっかくハイレゾ音源であっても、従来品質の音源として再生せざるを得ないことになってしまいます。

DACを用意しよう!

特にDAC(Digital-Anaglog コンバーター)は、ハイレゾ音源に対応したものを用意する必要があります。アンプやスピーカーは従来のものでも一応使えますが、こちらも1ランク上のものを用意したいところです。

PCではハイレゾ再生できる?

PCの場合は、High Definition Audio CODECに対応した再生デバイスがあればデータ処理の上では対応ソフトだけでハイレゾ再生可能です。

→Windowsの場合

「コントロールパネル」→「サウンド」→「再生」タブで、デバイスのプロパティを見てください。

“High Definition Audio CODEC”と表示されていればまずはOK。プロパティの詳細で、対応するDACのスペックがわかります。最近のPCでは、192KHz/24bitをサポートしていると思います。

“High Definition Audio CODEC”がハイレゾ対応ということで、形の上ではハイレゾは再生可能ということにはなりますが、PCに内蔵されているようなスピーカーや内部アンプで、高音質な再生ができるでしょうか?

スポンサーリンク

ハイレゾ音声の再生方法

ハイレゾ音源が、FLACのようなフォーマットデータによる音楽配信によって入手可能であることはわかりました。では、その再生環境はどうしたらよいでしょうか?

1)FLACなどに対応した高音質オーディオコンポを用意する

これが一番簡単です。

2)FLAC対応のポータブルオーディオ+高音質ヘッドフォン

これも入手できれば簡単ですね。
では、今手元に持っているものを一部利用して、高音質なハイレゾ再生はできないものでしょうか?

3)PC + FLAC対応ソフト + (新規)USB接続の外付けDAC(ヘッドフォンアンプ内蔵)+ (新規)ハイレゾ対応ヘッドフォン

この場合は、USB接続のハイレゾ対応のDACを追加購入しましょう。PCは、FLACフォーマットをリニアPCMに変換し、データをこのDACにUSB経由で渡すだけです、そこから先の処理はPCの外側で行われます。

お手頃なハイレゾ対応DAC(ヘッドフォンアンプ)

FOSTEXのハイレゾ対応ヘッドフォンアンプ HP-A4BL です。


DENONのハイレゾ対応DAC(ヘッドフォンアンプ) DA-310USB です。

※今回は、お手軽にヘッドフォンアンプを紹介していますが、是非、アンプ→スピーカーによる再生でこのハイレゾ音声を聞いてみてください。

再生可能なカーナビ

1)Kenwood 彩速ナビ

ケンウッドは、早くからハイレゾ対応を進めてきたメーカーです。 ハイレゾ対応でない安価なカーナビも、高音質で定評があります。

カーナビ本体: MDV-Z704, MDV-Z704W, MDV-Z904, MDV-Z904Wが対応しています。 対応スピーカー: KFC-XS1703 / KFC-XS1603

KENWOOD|ハイレゾ スペシャルサイト
ハイレゾはケンウッド。ハイレゾ音源(192kHz/24bit)ネイティブ再生に対応。KENWOODのハイレゾシステムなら音源に込められたアーティストの想い、本当に伝えたかった感動を余すことなく体感できます。

192KHz/24bitのFLAC及びWAVの対応、DSDの~11.2MHzの再生に対応しています。

 

2)Diatone カーナビ

サウンドナビ こちらは音質重視で設計されたカーナビです。

カーナビ本体: NR-MZ200  対応スピーカー:DS-G500

三菱電機 お探しのページが見つかりません

192KHz/24bitのFLAC及びWAVに対応

3)Pioneer サイバーナビ

ついにサイバーナビがハイレゾに対応しました!

AVIC-CL901-M, AVIC-CW901-M, AVIC-CZ901-M

AVIC-CL901/CW901/CZ901系(AVIC-CL901-M / AVIC-CW901-M / AVIC-CZ901-M 等) | サイバーナビ | カーナビ・カーAV(carrozzeria) | パイオニア株式会社
エンタテインメントアクセル、全開。一切の妥協なし。サイバーナビの最高峰。2017年最新モデル AVIC-CL901-M / AVIC-CW901-M / AVIC-CZ901-M / AVIC-CL901 / AVIC-CW901 / AVIC-CZ901のエンタテインメント特長ページです。

FLAC、WAV、ALACの再生(192kHz/32bit) DSD 2.8MHz/5.6MHzの再生

 

4)クラリオン 最新カーナビ

クラリオンの最新カーナビです。

カーナビ本体:NXV977D 192KHz/24bitのFLAC及びWAVに対応

Clarionクラリオン | NXV977D
クラリオンのカーナビゲーション「NXV977D」をご紹介いたします。

クラリオンは、独自のFULL DIGITAL SOUND SYSTEMで96KHz/24bitでスピーカーまでデジタル伝送をするシステムがあります。カーナビから音を出す段階でこのシステムが接続されていると、192KHz/24bit音源はダウンコンバートされる?のではないかと思われますのでご注意ください。

まとめ

ハイレゾと言われるデジタルサウンドについて紹介しました。

「サンプリング!量子化!」のデータ量が多い少ないの話になっていますが、そもそもアナログオーディオでは、ここを連続的に収録していましたので、ある意味超!ハイレゾです。ノイズ成分の除去という意味で、今日のデジタルオーディオ技術はすばらしいのですが、音質という意味では従来のアナログオーディオもそれなりにお金をかければ非常に高音質の再生環境をつくることができます。

ところで、「デジタル音源」の話をしてきましたが、最終的に音にして聞くときにはアナログに変換しなくてはならないわけです。PCやデジタルの最新技術が取りざたされる今日ですが、アンプから先、スピーカーやヘッドフォンの高音質(アナログ)技術というものが、あらためて大事であることがわかります。

普段、電車の中などでヘッドフォンでしか音楽を聴く機会がない方が多くいらっしゃると思いますが、是非、オーディオ系のイベントなどに足を運んでいただいて、ヘッドフォンだけでなく、高音質スピーカーによる再生音も聞いてみてください。